皆さんお疲れ様です、キャンサーです。
またしてもアマゾンの手数料値上げの話です
ついこの間長期保管手数料の改定があり
出品者の負担が増えたばかりなのですが
今度は手数料ですね
ここに手を付けてきました
う~ん、厳しいな
というのが率直な感想ですね。
Xデーは10月下旬という事です
今回の値上げは
メディア系だけです
それも書籍、CD、DVD
私の取り扱いです
ただ良くわからないのが
書籍
手数料計算方式:現行
販売手数料:商品価格×15% + カテゴリー成約料60円
※小口出品の場合、基本成約料100円が別途発生
手数料計算方式:改定後
販売手数料:(商品価格+送料)×15% + カテゴリー成約料80円
※小口出品の場合、基本成約料100円が別途発生
CD/DVD
手数料計算方式:現行
販売手数料:商品価格×15% + カテゴリー成約料140円
※小口出品の場合、基本成約料100円が別途発生
手数料計算方式:改定後
販売手数料:(商品価格+送料)×15% + カテゴリー成約料140円
※小口出品の場合、基本成約料100円が別途発生
という事みたいですので
FBAはどうなるのでしょうという事です
Xデーが近付いた時にわからなければ
カスタマーに電話してみます
私の場合はFBA出品推奨派ですから・・
何故かはこちらの記事で書いています(よろしければ)
FBAには発送重量手数料というのはありますが
送料というのは無いんですよね
読んだままの解釈ですと
FBAの場合は書籍のカテゴリー成約料が
20円上がるという事だけなんでしょうか?
今回はメディア系の出品が多いところに
来ましたね
とにかく今までは運送業者を泣かせて
送料を安くしてきましたよね
業者側も価格競争してきましたが
佐川が一抜けた~しましたから・・
アマゾンを支えることが出来る
運送業者なんてそんなにないですから
流石に現在の契約では無理だとなったんでしょう
(多分激安なんでしょうね)
そこで出品が圧倒的多いカテゴリーで
値上げを決めたんでしょうね。
1円出品はどうなるか
確か私がせどりを始めた頃は
書籍も送料が340円だったと思います
それにいわゆる大手もアマゾンにはいませんでした
この頃はノウハウの一つとして
100円本を買ってきて
1円出品して送料で儲けるみたいな
ノウハウもありました(薄利多売)ですね
私はやりませんでしたが(古本は出来ませんでした)
結構されているせどらーはいたと思います
1円でも儲けれるうえに
高価で売れる本を見つける事が出来れば尚良
どちらにしても損はしないという
ノウハウだったと思います(曖昧ですが)
それが現行の送料257円になり
超薄利となったところに
大手もアマゾンで出品するようになり
個人せどらーでは1円出品は
儲けるというよりも
在庫の処分という位置づけになったと思います(推測ですが)
しかし今度はいくら大手が
0円で仕入れしてきたものを
人海戦術で販売したとしても
1円出品はかなり苦しいと思いますね。
出品者にとって改悪には違いないですが
個人的には1円出品がどうなるのか
楽しみでもあります
また大手で撤退するところも出るのかとかね
1円で送料上げると購入者的には
送料で儲けようとしているみたいな
抵抗があるような気がしますね
eBayとかは当たり前なんですが
日本では送料で儲けてるとかなりますもんね
それならば普通に商品の価格を上げればと
思いますけどね
リアルでも1円で売っている物なんか
ありませんから
逆に1円の物なんか怪しい感じですよね(笑
まあ、とにかくどうなるのか
アマ様には逆らえませんので
従いながら続けるか
撤退するかですからね
私はFBAを使いたいので
どちらにしてもアマ様ですが。
根強いファンが多いです、流石大物ですね。
それでは、また次回です。